分子病理学研究室では、広島大学病院病理診断科の業務はもちろんのこと、常勤病理医のいない多くの関連病院・施設の病理診断、病理解剖を担当しています。
現在、教室には病理専門医6名(病理専門医研修指導医4名)、細胞診専門医5名、病理専門研修医(専攻医)3名が在籍しています。
病理医は、大学や研究所以外の身近な一般病院にも、病理診断を行う医師として働いています。病理医の本業は『病理解剖(剖検)』、『組織診断(生検および手術材料)』、『細胞診断』です。
病理解剖は病院で不幸にして亡くなられた患者さんの死因、病態解析、治療効果などを検証し、今後の医療に生かすことを目的に行います。
組織診断は内視鏡医がみつけた病変部から採取(生検といいます)した、小さい組織片を顕微鏡でみて診断したり、手術して切除された検体から臨床診断を確認したり、どの程度病気が進展しているかなどを検証する作業を行うことです。分子標的治療の治療対象かどうかの判定も行ないます。手術中の短時間に病理診断を下して、手術方針を決めるのに役立つ「術中迅速診断」も病理医の重要な業務です。
細胞診断は婦人科医が子宮粘膜表面から細胞を採取したり、外科医が乳腺など体表に近い病変部から注射器で針を刺して細胞を採取して検査することです。細胞診断は細胞検査士という日本臨床細胞学会が認定した資格をもつ専門技師と共同で診断します。
この3大業務以外にも臨床各科と合同で解剖例や手術例についてカンファレンスを行ったり、院内医療安全検討会のメンバーとなって病理の立場から意見を述べたりすることもあります。主治医の立ち会いのもとで、病理医が患者さんに写真や図を示しながら病理診断の説明を行う病理外来を実施する施設も増えてきました。また、蓄積された病理データを使って臨床研究も積極的に行っています。
病理医のつよみは、何と言っても、『病気の総合的判断が可能な医師である』点です。その理由として、全科の検体を扱っていること、剖検による全身の病態診断に慣れていること、病理総論的見方を訓練されているために全身の臓器に共通した病変の概念を理解していることなどがあげられます。言い換えれば、病気を正常からの逸脱の度合いという見方からとらえ、病気の本質的な部分を深く考えている医師が病理医と言えるでしょう。
【日本病理学会ホームページより】
日本の医師免許取得後に臨床研修を終了し、日本病理学会が認定する研修施設で3年もしくは4年以上の病理学研修を行い、所定の研修内容を終了した後、日本病理学会が実施する専門医試験(筆記試験、実技試験)に合格し、日本病理学会専門医制度運営委員会で審議、認定された医師です。
平成30年度からの病理専門研修は日本専門医機構主導で実施予定です(詳細)。
2017年6月1日現在の病理専門医数は2337名、病理専門医研修指導医は1927名です。
支部名(専門医数) | 都道府県(専門医数) |
---|---|
北海道(115) | 北海道(115) |
東北(175) | 青森(23)、岩手(18)、宮城(41)、秋田(23)、山形(16)、福島(23)、新潟(31) |
関東(852) | 茨城(35)、栃木(32)、群馬(34)、埼玉(95)、千葉(84)、東京(420)、神奈川(139)、山梨(13) |
中部(355) | 長野(42)、富山(25)、石川(36)、福井(12)、岐阜(32)、静岡(58)、愛知(126)、三重(24) |
近畿(394) | 滋賀(31)、京都(63)、大阪(168)、兵庫(88)、奈良(29)、和歌山(15) |
中国四国(212) | 鳥取(16)、島根(13)、岡山(43)、広島(39)、山口(22)、徳島(16)、香川(23)、愛媛(26)、高知(14) |
九州沖縄(259) | 福岡(106)、佐賀 (12)、長崎(26)、熊本(25)、大分(19)、宮崎(18)、鹿児島(29)、沖縄(24) |