研究室・医局紹介

沿革(歴史、歴代教授、出身者)

歴史

病理学教室は、広島医学専門学校の創設と同時に開設され、昭和20年6月岡山医科大学から玉川忠太が教授として着任した。
昭和20年12月安浦町に校舎を得たが、昭和21年4月28日焼失、昭和22年4月呉市二河町に移転するも同年12月29日焼失、整えられ始めた病理学教室の教育研究施設は灰燼に帰した。この惨憺の草創期にあって特筆すべきことは、玉川教授がいちはやく原爆による人体の傷害に注目し、昭和20年8月28日から10月中旬まで19例の被爆死亡者の病理解剖を行ったことであり、本学病理学教室の病理解剖の開始であった。
昭和23年2月阿賀町元海軍共済病院阿賀分院に基礎医学教室が移転し、病理の教育研究はここで行われた。学校は昭和23年3月県立医科大学(旧制)に昇格し、病理学教室の体制もしだいに整えられた。昭和26年には杉原が助教授に着任、教室員も数を加え、佐々木(又)、荒木らが助手となった。
昭和27年学制改革により学校は広島医科大学(新制)となり教室の整備は更に進んだ。
昭和28年広島医科大学は広島大学に統合され、昭和31年1月校舎は広島市霞町に移転、病理学教室は旧兵器廠赤煉瓦二階建ての建物群のうち、一号館東半分を占めた。施設の安定、昭和32年7月からの学位審査の開始等により、教室の機能は活発化し、大北、川田佑、鷹橋、増田らが相次いで助手を勤めた。
昭和36年3月玉川は停年により退官し、広島大学名誉教授の称号を授けられた。
沿革

昭和36年7月

名古屋大学から飯島宗一が玉川教授の後任として着任し、原弘もともに着任した。
飯島は、第二講座の教授山田明と協力し、病理解剖の振興、生検の拡充、教育・研究体制の整備に努め、広島市医師会検査センターはじめ多くの関連病院との交流を開始した。その結果、昭和30年代末からは、剖検数、生検数において全国有数のレベルに達し、教育の内容も著しく改善された。またABCCとの業務上、研究上の関係も整えられた。国際学術交流面も活発化し、原、佐久間、山下、梶原、円山、瓜生原、難波らが留学し、また海外から多くの研究者を迎えた。
昭和43年には解剖学教室、法医学教室と共同の解剖センターが建設され、昭和46年6月には基礎医学研究棟が竣工し、教室はその4階に移転した。
昭和44年大学紛争が激化し、飯島宗一は同年5月広島大学長に選出され、病理学教授を併任することとなった。飯島宗一は昭和48年学長に再選されたが、引き続き教授を併任した。
昭和36年以降、原、伊藤(祥)、佐久間、山根が助手を勤め、原、佐久間は講師となった。原は昭和52年に高知医大第一病理の教授に昇任し、円山(平成7年、原の後任として教授に昇任)が助教授として同行した。
昭和53年3月教授飯島は名古屋大学に配置換となり、広島大学名誉教授の称号を授けられた。
昭和36年7月

昭和53年6月

病理学第二講座から田原 榮一が飯島教授の後任として着任した。
田原は、急激に増加する病理組織診断に対応する体制作りを行なうとともに、井藤らと免疫組織化学的手技を研究に導入し、嶋本、谷山らとラット実験発癌系を用いた研究を進めた。
昭和55年には附属病院病理部が誕生し、副部長に山本(正)が就任したが、それ以降病理学第一講座、第二講座と病理部が協調しながら附属病院の病理業務を担当することとなった。
昭和57年頃からは、安井、落合、横崎らの入局にともない病理学的研究に生化学および細胞生物学を取り入れ、昭和62年からは分子生物学的あるいは遺伝子工学的手法を導入し「常に新しい方法論を導入して癌の本態を総合的に探求する腫瘍学教室」としての基礎を築いた。昭和59年には増加し続ける病理診断に対処するため、いち早く広島市医師会臨床検査センターにコンピューターによる報告書作成システムを採用し、全国における新しい病理診断の手本となった。
昭和62年6月病理学第一講座の同門会が正式に結成され、平成元年7月には同門会報の創刊号が発行された。この頃、嶋本、安井、落合、横崎らが海外留学したが、特筆すべきは病理学のみならず生化学、分子生物学や腫瘍生物学の部門での研究を行なったことである。
平成元年には助教授梶原は広島大学教授(医療短期大学準備室長、現医学部保健学科)に昇任し、井藤講師が後任に就いた。尚、昭和53年から平成元年にかけては、梶原、嶋本、落合らが歴代講師を務めた。 
平成に入り、消化器癌の発生・増殖・進展に関する研究は進められ大きな成果を得た。時を同じくして、パラフィン包埋の病理検体からのDNAの抽出、PCRの応用等の方法が開発され、病理検体の遺伝子解析が可能になってきた。そこで、蓄積した基礎的研究の成果を臨床に還元するため、世界に先駆けて、平成5年広島市医師会と共同で「分子病理診断」を開始した。
平成5年には助教授井藤は鳥取大学医学部教授(病理学第一講座)に昇任し、安井、横崎がそれぞれ助教授、講師に就いた。田原は、文部省、厚生省の数多くの癌研究班を組織すると共に、安井、横崎らも研究班の班長あるいは班員を務めた。病理業務に関しては、認定病理医4名を擁し、平成5年以降は年間6万件以上を診断している。
平成4年度から始まった広島がんセミナー国際シンポジウムを毎年主催し、また平成10年には日本病理学会総会、平成11年には日本癌学会総会を主催した。
平成12年3月教授田原は定年退官し広島大学名誉教授の称号を授けられ、財団法人広島がんセミナー理事長に就任した。
昭和53年6月

平成12年6月

安井弥が教授に昇任し、横崎、国安がそれぞれ助教授、講師に就いた。
4代目の病理学第一講座は「病理学は疾病の本態を解明する総合の学」であるという視点に立ち、ポストシークエンス時代の展望に立った分子病理学的研究と、臨床の専門化に対応した病理医の育成・診断体制の構築に取り組むこととなった。
平成13年には講師国安が奈良県立医科大学教授(腫瘍病理学、現分子病理学)に昇任、平成14年には助教授横崎が神戸大学教授(外科病理学)に昇任した。
平成14年4月、改組により、医学部病理学第一講座は大学院医歯薬学総合研究科探索医科学講座分子病理学研究室となった。同年、助教授に中山が就任した。平成19年4月、分子病理学研究室は大学院医歯薬学総合研究科に新設された放射線ゲノム医科学講座に所属することになった。平成20年度からは医歯科学専攻修士課程の学生の受入れを開始した。平成22年から、大上、仙谷らが相次いで米国に留学し、平成23年には大上が准教授に昇任した。平成24年4月、大学院医歯薬学総合研究科と保健学研究科が統合、教員組織と教育組織を分離して大学院医歯薬保健学研究院・研究科が誕生し、分子病理学研究室は基礎生命科学部門に属した。平成28年4月、全学の組織改革により全教員は学術院に所属することになり、平成31年に大学院は医系科学研究科に改組された。
研究室はそのコンパスを「Morpho-pathobiological Genomics: 病理形態と機能、遺伝子・分子異常の包括的理解」に向け、体系的遺伝子発現解析と新規がん診断・治療標的遺伝子の同定、エピジェネティクス、遺伝子多型と発がんリスク、がん幹細胞と薬剤耐性、非翻訳RNAなどをテーマとした研究を精力的に展開するとともに、他施設および企業と共同で新しい診断システムの開発を目指している。診断病理・人体病理では、大学病院のみならず多くの関連病院に質の高い病理診断を提供し、また多くの病理専門医を育成している。
平成26年には日本病理学会総会、平成29年には日本胃癌学会総会を主催し、令和2年にはコロナ禍の下、日本癌学会学術総会をハイブリッドで開催した。
研究室

歴代教授

病理学第一講座/分子病理学研究室

安井弥教授安井 弥 教授(平成12年6月~現在)
安井 弥は、昭和30年9月5日神戸に生まれ、六甲高校を経て、昭和57年広島大学医学部を卒業。
大学院医学系研究科病理学専攻、助手、講師、助教授を経て、平成12年6月、広島大学教授に昇任した。この間、米国スクリップス研究所・生化学部門に留学、DNA修復と遺伝子発現制御の研究に従事した。平成24年には広島大学副理事、平成25年にはDistinguished Professorとなり、平成26年から30年まで大学院医歯薬保健学研究科長を務めた。
一貫して、消化管癌とりわけ胃癌の発生・進展に関する分子病理学的研究を行い、増殖因子、細胞周期調節因子、分子病理診断、エピジェネティクス、新規診断治療標的の同定、がん幹細胞・薬剤耐性に関して多くの業績を挙げている。病理学の進むべき方向を「病理形態と機能/遺伝子・分子の異常との接点」と定め、医療を見据えた分子病理学的研究と医療としての診断病理学の集約を目指し、「和」をもって教室の運営に当っている。
現在は、日本病理学会、日本癌学会、日本胃癌学会、国際胃癌学会、日本消化器癌発生学会等の理事を歴任し、病理学・分子病理学の重要性を主張し、その在り方を実践をもって提言し続けている。平成20年には「胃がんのTranscriptome dissection ―組織からのシーズの発見とその診断・治療への展開」についての宿題報告を行い日本病理学賞を受賞した。平成24年から令和2年まで日本病理学会の常任理事・副理事長を務め、学術研究活動の活性化、研究推進、学会の国際化・組織化、情報発信等に大きく貢献した。平成26年には第103回日本病理学会総会、平成29年には第89回日本胃癌学会、令和2年には第79回日本癌学会学術総会を会長として広島で開催した。

田原 榮一教授田原 榮一 教授(昭和53年6月~平成12年3月)
田原 榮一は昭和11年7月19日横浜に生まれ、庄原高校を経て、38年広島大学医学部を卒業。
病理系大学院、助手、講師、助教授(病理学第二講座)を経て、53年6月、広島大学教授に昇任した。
この間、50年10月から2年間西ドイツ・ボン大学病理学研究所のゲーディック教授のもとに留学した。
「病理学は統合の医学である」を座右の銘とし、病理学の教育・研究・診療を卓越した指導力をもって精力的に行なうとともに、大学では、評議員、医学部附属病院病理部長、医学部RI研究共同施設長、医学部附属動物実験施設長、医学科長を歴任、医学部の運営・発展に尽力した。消化器癌の発生・増殖・進展の機序の解明に一貫して取り組み、生化学的、細胞生物学的、分子生物学的、免疫学的手法を導入して解析を進め、その成果の一部は第81回日本病理学会総会にて「ヒト胃癌の発生・増殖・進展—分子病理学的アプローチ—」と題して宿題報告した。
日本病理学会理事、日本癌学会理事をはじめ多くの学会、研究会の役員を務め、平成10年には第87回日本病理学会総会、平成11年には第58回日本癌学会を会長として主催した。
また、平成6年には細胞分化学会第8回国際会議、平成8年には第1回消化器発癌国際会議を主催した。
退官後は、California大学San Diego Cancer Center客員教授、(財)放射線影響研究所の常務理事・研究担当理事を歴任、現在は、財団法人広島がんセミナー理事長として、癌医療の発展と国際的研究の促進に貢献している。
平成14年には、長年の消化器がんの分子病理学的研究と分子診断の実践によるがんの診断治療への貢献により、第7回長与又郎を受賞した。

飯島宗一教授飯島 宗一 教授(昭和36年7月~昭和53年3月)
飯島宗一は大正11年11月28日長野県上田に生まれ、松本高校を経て、昭和21年名古屋帝国大学医学部を卒業、病理学教室副手、大学院特別研究生、講師を経て、昭和33年名古屋大学医学部助教授に昇任した。
この間、昭和30年から33年まで、西ドイツ・フライブルク大学に留学した。
昭和36年7月、広島大学教授に昇任し、病理学の近代化に伴う研究・教育体制の整備ならびに剖検・生検等の医療としての病理学の確立に尽力するとともに、昭和44年5月には広島大学長となり、大学紛争の鎮静化に努め、昭和48年には広島大学の東広島市への統合移転を決定した。
学長の間も教授を併任し、昭和53年3月名古屋大学教授に配置換、広島大学名誉教授となった。
名古屋大学では、医学部長、大学長を歴任し、昭和62年に退官、名古屋大学名誉教授となった。この間、昭和52年から55年および昭和56年から58年には、中央教育審議会委員、昭和59年から62年には、臨時教育審議会委員を務めた。
その後、愛知芸術文化センター総長として活躍された。当初より、微小循環を場とする生体防御機構の解析に取り組み、発生を通じて網内系の構造と機能を追求し、第69回日本病理学会総会の宿題報告「生体防御機構の器官化—脾臓を中心に—」において、その成果を発表した。
飯島宗一は、高潔な人格・該博な学識をもって教育並びに指導に当たり、数多くの優秀な病理学者を育成した。
日本病理学会および日本網内系学会では、長年理事あるいは会長として会の運営、発展に貢献した。
平成7年には、第24回日本医学会総会の会頭を務めた。
平成8年には、勲一等瑞宝章が授与された。(平成16年3月1日逝去)

玉川忠太教授玉川 忠太 教授(昭和20年6月~昭和36年3月)
玉川忠太は明治30年9月3日神戸に生まれ、神戸二中を経て、大正9年岡山医学専門学校を卒業、病理学教室に入り、田村於兎に師事した。
助手・講師を経て昭和15年岡山医科大学助教授に昇任、この間家鶏肉腫、カシンベック病などの研究のほか、主として田部浩とともに日本脳炎、殊にその胞隔性肺炎に関して業績をあげた。
昭和20年広島医学専門学校の創立とともに教授となり、昭和36年3月まで広島大学に在任、退官後名誉教授、昭和45年10月31日心不全のため逝去した。
被爆後いちはやく原爆症の病理学的研究に着手、殊にその脳病変、皮膚の変化、ケロイドなどについて重要な業績を残した。
玉川忠太は、独特な人間的風格を備え、学生・後進の敬愛を集め、大学の運営に貢献するところ多く、医学部図書分館長等を歴任した。逝去にあたり、正四位に叙し、勲三等瑞宝章を授けられた。(昭和45年10月31日逝去)

出身者

分子病理学研究室(旧第一病理学教室)の出身者のご紹介です。
当教室からは、多くの先生が教授に就任されています。

教授
嶋本 文雄 関西医科大学S52卒
広島修道大学人文学部人間関係学科
http://www.shudo-u.ac.jp/human/
安井 弥 広島大学S57卒
広島大学大学院医系科学分子病理学
http://home.hiroshima-u.ac.jp/byori1/
落合 淳志 広島大学S57卒
国立がん研究センター東病院臨床開発センター臨床腫瘍病理部
東京大学大学院新領域創成科学研究科
https://www.ncc.go.jp/jp/epoc/about/greeting/
伊東 博司 広島大学歯S57年卒
奥羽大学歯学部口腔病理学
http://www.ohu-u.ac.jp/faculty/graduate/byoutai.html
佐伯 俊昭 広島大学S57卒
埼玉医科大学国際医療センター/乳腺腫瘍科
http://www.saitama-med.ac.jp/kokusai/division_info/07.html
横崎 宏 広島大学S58卒
神戸大学大学院医学系研究科病理学分野
http://www.med.kobe-u.ac.jp/patho/
小田 典子 東京医科大学S58卒
広島文教大学人間科学部人間栄養学科
http://www.h-bunkyo.ac.jp/university/subject/nutrition/
吉田 和弘 広島大学S59卒
岐阜大学大学院医学系研究科腫瘍外科学
http://hosp.gifu-u.ac.jp/2geka/
北台 靖彦 広島大学S60卒
県立広島大学人間文化学部健康科学科
http://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/cultural/
國安 弘基 佐賀医科大学S61卒
奈良県立医科大学医学部分子病理学講座
http://www.naramed-u.ac.jp/~molepath/
伊藤 公訓 広島大学S63年卒
広島大学病院総合内科・総合診療科
https://home.hiroshima-u.ac.jp/soshinhp/
工藤保誠 広島大学歯H8年卒
徳島大学大学院医歯薬研究部口腔科学部門口腔生命科学分野
https://yasusei6.wixsite.com/yasuseikudo
広島大学客員教授等
谷山 清己
(客員教授)
広島大学S53卒
病院機構呉医療センター 名誉院長、広島記念病院特任顧問
http://www.kure-nh.go.jp/department/pathology/
Ayse (Ayhan)
Dinçturk Ogawa
(客員教授)
Hacettepe大学1978年卒、広島大学大学院1993年修了
聖隷三方原病院病理診断科 コンサルタント
Adjunct Full Professor, Johns Hopkins University School of Medicine
http://www.seirei.or.jp/mikatahara/medical/528.html#container
落合 淳志
(客員教授)
広島大学S57卒
国立がん研究センター先端医療開発センター センター長
東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授
https://www.ncc.go.jp/jp/epoc/about/greeting/
横崎 宏
(客員教授)
広島大学S58卒
神戸大学大学院医学系研究科病理学分野 教授
http://www.med.kobe-u.ac.jp/patho/
國安 弘基
(客員教授)
佐賀医科大学S61卒
奈良県立医科大学医学部分子病理学 教授
http://www.naramed-u.ac.jp/~molepath/
佐々木 敦朗
(客員教授)
東京理科大学理工学部H7卒
Associate Professor, University of Cincinnati School of Medicine
http://thesasakilab.org/
伊藤玲子
(客員准教授)
広島大学歯H4年卒
放射線影響研究所分子生物科学部細胞生物学研究室 研究員
https://www.rerf.or.jp/about/organization/chart/radi/
広島大学臨床教授等
佐々木 なおみ
(臨床教授)
広島大学S56卒
呉共済病院 病理診断科部長
http://www.kure-kyosai.jp/
中山 宏文
(臨床教授)
広島大学H1卒
JR広島病院 臨床検査科(病理診断科)部長
http://www.jrhh.or.jp/shinryo/byori.html
倉岡和矢
(臨床准教授)
広島大学H12年卒
国立病院機構呉医療センター 病理診断科長
名誉教授
故 杉原 芳夫 岡山医科大学S21卒
広島大学名誉教授(総合科学部)
故 原 弘 名古屋大学S29卒
高知医科大学名誉教授(医学部第一病理)
梶原 博毅 広島大学S39卒
広島大学名誉教授(医学部保健学科)
広島県医師会腫瘍登録室 室長
円山 英昭 広島大学S40卒
高知医科大学名誉教授(医学部第一病理)
近森病院病理診断科 部長
難波 紘二 広島大学S42卒
広島大学名誉教授(総合科学部)
鹿鳴荘病理研究所 所長
井藤 久雄 広島大学S49卒
鳥取大学名誉教授(医学部器官病理)
井野口病院 院長
高田 隆 広島大学歯S53卒
広島大学名誉教授(歯学部口腔顎顔面病理病態学)
徳山大学 学長