研究室・医局紹介

大学院教育

分子病理学研究室が担当している主な大学院授業科目は以下のとおりです。

授業科目 腫瘍分子病理学特別演習
Advanced seminar on molecular and tumor pathology
担当教官 教授 安井 弥
開講部局 医歯薬学総合研究科博士課程
単位 2,2
開設期 1年次前期・後期
授業の目標 がんの発生・進展の分子基盤を、オーミクス解析から得られた情報を裏打ちとして、タンパク質の機能に留まらず、形態形成およびその異常までをも包括する病理形態学的ゲノミクスの面から把握し、遺伝子診断・遺伝子治療への応用について理解することを目的とする。
授業の内容・計画等 がんにおける遺伝子発現制御やがん関連遺伝子の異常等の最新の分子病理学的知見とそのための最先端技術について、論文セミナーを通して理解し、特にがんの発生・増殖・進展・転移との関係とその診断・治療への応用について討論を行う。
授業科目 腫瘍分子病理学特別実験
Advanced research on molecular and tumor pathology
担当教官 教授 安井 弥
開講部局 医歯薬学総合研究科博士課程
単位 2,2,2
開設期 1年次後期、2年次前期・後期
授業の目標 網羅的オーミクス解析を含む最新の分子病理学的、分子形態学的、分子生物学的研究実験手法を修得し、がんの分子病態の把握と病理形態との相関およびそれを標的とした新しい診断・治療の開発法について理解することを目的とする。
授業の内容・計画等 がんのゲノミクスおよびエピジェネティクスに関して、種々の新規関連技術を駆使した実験実習を行う。得られたがんの分子病理学的実験結果の整合性・妥当性・普遍性等を解析・検証する能力は,実験ミーティングや研究カンファレンスを通して会得する。評価は、課題実験の進捗状況、成果の解析、学会・論文報告等により行なう。
授業科目 分子病理形態学特別実験
Advanced research on molecular pathology and morphology
担当教官 講師 大上 直秀
開講部局 医歯薬学総合研究科博士課程
単位 2,2
開設期 1年次後期、2年次前期
授業科目 医歯学演習(分子腫瘍病理学)
Seminar on molecular and tumor pathology
担当教官 教授 安井 弥
開講部局 医歯薬学総合研究科修士課程(医歯科学専攻)
単位 2, 2
開設期 1年次前期・後期
授業科目 医歯学特別実験(分子腫瘍病理学)
Research on molecular and tumor pathology
担当教官 教授 安井 弥
開講部局 医歯薬学総合研究科修士課程(医歯科学専攻)
単位 4, 4
開設期 1年次前期・後期
授業の内容・計画等 網羅的遺伝子発現解析を含む分子病理学的手法によりがんの発生・病態および形態変化の分子基盤を明らかにし、新しい診断・治療システム開発に資する実験・実習を行なう。
授業科目 病因病態学
Pathology
担当教官 教授 井内 康輝、安井 弥、神谷研二、高田 隆ほか
開講部局 医歯薬学総合研究科修士課程(医歯科学専攻)
単位 2
開設期 1年次後期
授業の内容・計画等 様々な疾患の概念、病因と発生機序ならびに診断と治療などについて学び、代表的疾患の理解を深める。専門とする教員がオムニバス形式で講義する。

分子病理学研究室が担当している主な教育・研究内容は以下のとおりです。

  1. 消化管がんの機能形態学的ゲノム研究(Morpho-pathological Genomics)
  2. SAGE法・CAST法による新規がん関連遺伝子の同定
  3. Transcriptome dissectionによる分子病態の解明と新規診断・治療開発
  4. 放射線関連固形がんの発生に関わる分子機構の解明
  5. DNAメチル化とヒストン修飾による遺伝子発現調節
  6. マイクロRNA解析を通じた消化管がんの分子病態の解明
  7. 消化管癌の発がんリスク・病態と遺伝子多型
  8. がんの転移におけるがん幹細胞の役割
  9. 細胞周期調節因子と増殖因子、サイトカイン