研究室・医局紹介

学部教育

学部教育
分子病理学研究室では、医学科のみならず、保健学科や薬学部についても色々な授業・実習を担当しています。

主な担当授業科目
医学科 教養ゼミ(1年生:3年おき)、医学研究序論(1年生)、医療行動学(1年生)、病因・病態学(2年生)、臨床病理学(3年生)、医学研究実習(4年生)、臨床実習I(5年生)、臨床実習II(5-6年生)
保健学科 病理学(2年生)
薬学部 病理学概論(4年生)
教養ゼミ(1年生)

チューターとして担当する10名を対象に1年生前期に行ないます。通常は3年おきに担当となります。

一般目標(GIO)

自主的な学習によって支えられている大学教育へのオリエンテーションとして、知的活動への動機づけを高め、科学的な思考法と適切な自己表現能力を身につける。具体的には、医学・医療に関する学習を円滑に行うために、『疾患と医科学』をテーマとして、大学における学習方法や学習成果の発表方法に関する知識と技能および自主的な学習態度を修得する。

行動目標(SBOs)
  1. テーマに関する資料、文献を収集し、解析できる。
  2. テーマに関連した英文論文を理解できる。
  3. テーマに関して学生や教員と討論できる。
  4. テーマに関するレポートを作成し発表ができる。
  5. テーマに関して新たな問題点を指摘できる。
学習内容(2017年実施分)

がんの発生・進展の分子メカニズムがさらに解明され、それを応用した新しいがんの予防・診断・治療の展開が期待されている。分子標的治療をはじめとする個別化医療Personalized medicineは実臨床に応用されてきている。抗がん剤抵抗性の克服に関しては、がん幹細胞の特性を踏まえたアプローチが大切である。個別化医療をさらに進める形での精密医療Precision medicineでは、次世代シーケンサーをはじめとする最新の技術を用いて個人のゲノム・エピゲノムの詳細を把握し、臨床情報とつきあわせることにより、最適化治療を選択することができる。その過程において、人工知能Artificial Intelligenceを応用することは大きなメリットになる。
本教養ゼミでは、「がんの発生・進展のメカニズム」についての学習を通じて。今後の医学・研究・医療の方向性を考える。

また、後半は3学部(医・歯・薬)合同でIPE(Inter-Professional Education: 専門職連携教育)を行なう。

教養ゼミ(1年生)

参加した学生の感想

教養ゼミは唯一専門的なことを学べる場だったので毎週水曜日が本当に楽しみでした。まず、がん細胞を顕微鏡で見るというのは初めての経験だったので、驚きと感動でいっぱいでした。また『ゲノムとがん』や『症例』については、自分たちで問題点を抽出し、系統立ててそれらを分類したり、分担して調べたり、発表や討論をする中で様々な知識を得られると共に、他の人たちの意見や考えも聞くことができて、自分にとっての刺激にもなりました。さらに自分たちで何事かをやり遂げることの充実感も味わうことができました。英語の論文を読むのは本当に難しくなかなか思うようにいきませんでしたが、今後にも役立つよい経験ができたと思います。

医療行動学(1年生)
一般目標(GIO)

医療や医学研究の現場を知り、その一端を担う医師となるべき心がまえと態度を自覚し、将来、医師になるための動機付けとする

行動目標(SBOs)
  • 様々な医療の現場を知り、医師・医療従事者の仕事を理解する。
  • 医学研究の現場を知り、研究者の仕事を理解する。
実習の内容

医療における病理診断、病理解剖の重要性を学びます。具体的には、以下のような実習を行います

  1. 病理業務の概要説明
  2. 大学病院病理部(病理診断科)の見学
  3. がん等の組織切片の作成と組織染色、作成した組織標本(プレパラート)の顕微鏡観察
  4. 病理解剖の見学(時間内にあれば)
    さらに、時間と興味があれば、消化管がんの分子病理学的研究(遺伝子やたんぱくの異常の解析)をみてもらいます。自ら求めればより多くの事を学ぶことができます。積極的な姿勢で実習に取り組みましょう。
参加した学生の感想

専門分野の知識がまったくない私には難しいところがありましたが、これから先数年かけてしっかり学んでいこうと思います。実際に染色してプレパラートを作成して顕微鏡で観察と作業はほんの一部でしかありませんでしたが病理の大変さが分かりました。また、実習でお話を伺って、病理の仕事の重要性を知ることができ、『最終診断をするところ』という言葉の重みを感じました。これからの医学部での講義を一つ一つに真摯な態度で臨み、勉強していきたいと思います。本当にありがとうございました。

医療行動学(1年生)

病因・病態学(2年生)Basic Pathology

学生が主人公の学習方法であるテュートリアル方式を主として行います。自ら勉強する課題を発見し解決する姿勢が重要です。モデル・コア・カリキュラムに添って必須ポイントは講義します。実習では、代表的病変について、顕微鏡およびバーチャルスライドを用いて観察します。

病理コア画像では、6年間の医学教育を理解するために必要最低限の病理画像を見ることができます。

授業の目標
医学教育モデル・コア・カリキュラム(H28年度改訂版) C医学一般 4病因と病態
  1. 遺伝的多様性と疾患:Genetic diversity and diseases
    ゲノム・染色体・遺伝子の多様性と疾患との関連を理解する。
  2. 細胞傷害・変性と細胞死:Cell injury, degeneration and cell death
    細胞傷害・変性と細胞死の原因と細胞・組織の形態学的変化を理解する。
  3. 代謝障害:Metabolic disorder
    糖、蛋白質、脂質等の代謝異常によって生じる多様な疾病を理解する。
  4. 循環障害、臓器不全:Circulatory disorder and organ failure
    循環障害、臓器不全の病因と病態を理解する。
  5. 炎症と創傷治癒:Inflammation and wound healing
    炎症の概念と感染症との関係、またそれらの治癒過程を理解する。
  6. 腫瘍:Neoplasm
    腫瘍の概念、発癌のメカニズム、病態や生物学的・形態学的特性を理解する。
    腫瘍の定義、病態、グレード、ステージ、病理診断などを理解する。

F診療の基本(病理診断)については、「臨床病理学(3年生)」で学ぶ。

病因・病態学(3年生)

臨床病理学(3年生)Clinical and Diagnostic Pathology
概要
  • 病因病態学および臨床系ユニットの講義で学んだ知識を有機的に統合し、臓器系統別に疾患の概念・発生機序・診断と治療に関する理解を深めることを目的としています。
  • 代表的疾患についてはCBTで求められるレベルの基礎的知識と技能を習得します。
授業方法
  • 講義形式:講義、演習(ディスカッション・ディベート・学生の発表・レポート提出)、顕微鏡観察実習・レポート提出
  • 使用する視聴覚教材の種類:病理コア画像(日本病理学会編)、パワーポイント・DECS・病理組織プレパラート等
  • 講義・演習方式を主体としモデル・コア・カリキュラムに添って必須ポイントを講議する。講義・演習・実習は連動して進める。代表的病態・疾患についてはプレパラートあるいはバーチャルスライドを用いた病理組織実習を行なう。
講義項目
  • 消化管、肝胆膵、呼吸器、循環器、乳腺・内分泌、泌尿器、生殖器、中枢神経系
推薦参考書
  1. 病理コア画像(日本病理学会編)
  2. 標準病理学(医学書院)
  3. NEWエッセンシャル病理学第6版(医歯薬出版株式会社)
  4. ルービン病理学(西村書店)
  5. 器官病理学(南山堂)
  6. Robbins:Pathologic Basis of Disease(Saunders)
  7. Anderson, Kissane:Pathology(Mosby)
  8. 組織病理アトラス(文光堂)
臨床実習I(5年生)

1週間にわたり、分子病理学(旧第一病理)、病理学(旧第二病理)および病院病理診断科が共同して行ないます。分子病理学が担当の時は、剖検症例の分析・発表、手術症例の顕微鏡観察、受付・標本作製・鏡検過程の見学、関連病院病理診断科(呉医療センター、呉共済病院、東広島医療センター、広島鉄道病院)の見学実習などを行ないます。

一般目標(GIO)

適正な医療の推進のために、病理組織診断、細胞診及び病理解剖の医療の中における位置づけと病理医の役割を理解する。臨床診断に必須の病理診断、細胞診の目的、方法、意義を理解する。

行動目標(SBOs)
  1. 診断に必要な臨床情報の適切な提供法を説明できる。(病理診断依頼書の書き方が説明できる。)
  2. 検体の適切な提出法、固定法を説明できる。
  3. 検体採取から病理診断までの一連の作業を説明できる。
  4. 手術材料の切り出しの意義と方法が説明できる。
  5. 標本の組織学的観察(顕微鏡観察)が正確にできる。
  6. 悪性腫瘍については取扱い規約に従って診断ができる。
  7. 病理診断を行った症例をカンファレンス等で呈示し、解説ができる。
  8. 術中迅速診断における標本作成過程及び診断過程並びに利点・欠点を説明できる。
  9. デジタル画像を用いた病理診断(遠隔診断を含む)の利点・欠点を説明できる。
  10. 細胞診の役割、検体提出の方法、診断法を説明できる。
  11. 病理解剖における臨床経過と病理組織学的所見の相関を述べることができる。
  12. 病理解剖の医療における位置付けと法的事項、手続き等を説明できる。
  13. 死因究明における病理解剖、病理医の役割を説明できる。
  14. 病理検査業務における細胞検査士、臨床検査士の役割を説明できる。
  15. 治療適応決定のための分子病理診断の意義を説明できる。
参加した学生の感想

臨床実習(5年生)

  • 病理診断が確定診断となるため、確信をもって適切な所見を述べることの大切さがわかりました。
  • 病理の実際の現場を見ることができとてもいい勉強になりました。
    付きっきりで指導していただいた○○先生に感謝します。
  • 担当した症例がむずかしい病態であり、文献や論文から情報を得ることの重要性を知ることができました。
  • 臨床医と病理医が密に連携することが重要であると実感しました。病理に興味がわきました。
臨床実習II(アドバンスト)(5-6年生)

臨床実習II(アドバンスト)は分子病理学(旧第一病理)と病理学(旧第二病理)が共同で担当します。
 病理学系研究室では、研究マインドを持った病理診断医・病理研究者の育成、病理の分かる臨床医の教育に力を注いでいます。しかし、5年生で行なう1週間の通常の臨床実習では、病理学系研究室における診療内容や研究の魅力を十分に伝えることができていません。病理学診断学をさらに学びたい学生さんは、2つの病理学系研究室共同で行う臨床実習アドバンストコースに参加することを勧めます。

一般目標
  1. 病理診断の実習を通して実践医療における病理学の重要性を理解する。
  2. 疾患、特にがんの病理学的研究の最前線を知り、病理診断との関連を理解する。
  3. チーム医療の中における病理医の役割を知る。
行動目標
  1. 病理検体の処理工程を理解し、説明できる。
  2. 細胞診、組織診の基礎的な事項について理解し、説明できる。
  3. 細胞診、組織診のうち、頻度の高い疾患を理解し、正しく診断できる。
  4. 剖検の見学、作業への参加により、剖検例の処理過程を理解し、説明できる。
  5. 術中迅速診断を見学し、その意義、概要などを述べることができる。
  6. 各種がんの取扱い規約(特に、5大癌:胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝臓癌)のうち、特に病理診断に関するパートの概略を理解し、説明できる。
  7. バーチャルスライドを用いた遠隔地病院との病理診断について理解し、説明できる。
  8. 地域医療における病理診断の重要性について述べることができる。
  9. 臨床科との合同カンファレンスに参加し、医療の中における病理診断の重要性を理解することができる。
  10. 英文抄読を行い、病理診断学研究の最前線、医学英語に慣れ親しむことができる。
  11. 研究室内での研究会に出席し、がん研究のトレンドを理解し、説明できる。
実習内容
  1. 病理診断・分子標的診断・細胞診の実習(肉眼観察、切出し、標本作製、組織染色、免疫染色、顕微鏡観察、病理診断、迅速診断、遠隔病理診断の見学)
  2. 病理解剖の見学・実習
  3. 関連病院の病理診断科での見学・実習(3日間程度)
     呉医療センター、呉共済病院、東広島医療センター、広島鉄道病院、安佐市民病院、広島赤十字原爆病院、県立広島病院、広島市医師会臨床検査センター、ほか

病理診断の基礎的事項のみならず、代表的疾患の病理を通常の臨床実習よりも深く学ぶことができます。

臨床実習(5年生)

医学研究実習(4年生)
医学研究実習写真集

医学科4年生が4ヶ月間にわたってひとつの研究室に所属し、研究指導者のもとひとり1テーマで実際に医学研究を行ないます。

目的

医学研究を体験することで、医学研究とはどのようなものであるかを理解し、研究マインドのある医師・医学研究者となるべき資質を涵養する。

行動目標
  1. 実施する研究の背景を理解し、説明できる。
  2. 英語の科学論文を複数報読み、それらの内容を科学的に理解できる。
  3. 研究指導者とコミュニケーションをとりながら実験計画を立案できる。
  4. 実験手技の原理を知り、要領よく実験を実施できる。
  5. 研究結果を多角的に評価し、結果が持つ意義を正しく理解できる。
  6. 研究成果の報告書を作成するとともに、発表会でプレゼンテーションができる。
実施期間

医学研究実習:10月1日~2月1日、研究成果発表会(ポスター/口演):1月30-31日。

研究テーマ
  • 消化管がん・前立腺がんにおける新規診断・治療標的の同定とがん幹細胞
  • がんで発現異常を示す非翻訳RNAの機能解析
  • オルガノイドを用いたがんの発生と分化、薬剤感受性の検討
  • 消化管がん・前立腺がんにおける組織学的多様性・形質発現と臨床病態
実習内容ほか
  • 上記のテーマの他にも、がんの病理学的・分子病理学的研究に関して学生にアイデアがあれば提案してもらいます。
  • 学生一人ひとりに助教あるいは大学院生がひとり以上付き、研究指導や様々な相談にのります。
  • 実験だけでなく、臨床病理カンファレンスや日常の病理診断・病理解剖にも触れることにより、病理診断学の力を付けることができます。
  • 海外を含む当研究室関連の他大学や研究所でも実習することができます。
    (テキサス大学MDアンダーソンがんセンター、ハワイ大学がんセンター、シンシナティ大学がん研究所、国立がん研究センター、神戸大学、奈良県立医科大学)
  • がん研究をやってみたい人、病理診断に興味がある人、一緒に勉強しましょう!

基礎配属実習(5-6年生)

参加者
2012年度 優秀賞:日比野 佑美

広島大学分子病理学:菅 裕美子近藤 翔太日比野 佑美安野 恭平
神戸大学病理学:北代 隼
奈良県立医科大学分子病理学:佐藤 清哉
国立がん研究センター東病院臨床腫瘍病理部:藤原 綾乃

実習風景2012
2013年度 最優秀賞:石川 聖/優秀賞:飯島 綾

広島大学分子病理学:石川 聖田川 寛子向井 理沙
神戸大学病理学:飯島 綾
国立がん研究センター東病院臨床腫瘍病理分野:長谷部 仁美

実習風景2013
2014年度 優秀賞:藤木 佑斗

広島大学分子病理学:藤木 佑斗
神戸大学病理学:中山 直人

実習風景2014
2015年度 最優秀賞:本間 りりの

広島大学分子病理学:西岡 正紘西岡 祐里本間 りりの
国立がん研究センター東病院臨床腫瘍病理分野:兼行 恵太

実習風景2015
2016年度 最優秀賞:福井 嵩史

広島大学分子病理学:谷野 敬輔福井 嵩史福永 武史吉田 樹
テキサス大学MDアンダーソンがんセンター:眞田 莉花

実習風景2016
2017年度 最優秀賞:鵜飼 翔一/インプレッシブ賞:小池 優毅

広島大学分子病理学:鵜飼 翔一大石 梨央亀川 和俊小池 優毅堀江 航
テキサス大学MDアンダーソンがんセンター:荒木 悠太郎
シンシナティ大学医学部がん研究所:住本 夏子
ハワイ大学がんセンター:玉山 優

実習風景2017
2018年度 最優秀賞:檜井満夫/優秀賞:前田徳也/インプレッシブ賞:川浪美希、堀 靖貴 

広島大学分子病理学:前田 徳也丸山 諒太
国立がん研究センター東病院先端医療開発センター臨床腫瘍病理分野:川浪 美希
神戸大学病理学:井上 拓弥
テキサス大学MDアンダーソンがんセンター:堀 靖貴
シンシナティ大学医学部がん研究所:檜井 満夫
ハワイ大学がんセンター:小野 悠人

実習風景2018
2019年度 最優秀賞:原田健司/優秀賞:角 美里/インプレッシブ賞:田中 肇

広島大学分子病理学:角 美里加藤 朱里竹田 雅彦土本 紘子原田 健司安本 舞夏
シンシナティ大学医学部がん研究所:田中 肇

実習風景2019
2020年度

広島大学分子病理学:中村 将大

基礎配属実習(5-6年生)

基礎配属実習は2013年度で終了し、4年生を対象とした「医学研究実習」に移行しました。

6週間にわたって希望する研究室に配属となり、実験や実習を行ないます。分子病理学研究室は、診断病理と実験病理の2本立てです。

一般目標(GIO)

病理診断・病理解剖の医療の中における位置つけおよび代表的疾患の病理組織像を理解する。また、分子病理学的研究の基本的手技を理解し、がん研究の楽しさを知る。

行動目標(SBOs)
  1. 実践医療における診断病理についての実習 Diagnostic Pathology
    病理診断の基礎的事項に加えて代表的疾患の病理組織像を学ぶことができます。
    ・病理組織診断・細胞診の実習(肉眼観察、切出し、標本作製、組織染色、免疫染色、顕微鏡観察、病理診断、迅速診断の見学)
    ・病理解剖の見学・実習
    ・関連病院の病理診断科での見学・実習(1週間程度)(呉医療センター、呉共済病院、東広島医療センター、広島鉄道病院、広島市医師会臨床検査センター、他)
  2. がんの実験病理(分子病理学的研究)についての実習 Molecular Pathology
    がんについてゲノム科学を駆使した実験で研究の楽しさを知ることができます。
    ・がん組織/血液からのDNAの抽出と解析;PCR-SSCP法、PCR-RFLP法、シークエンス等による遺伝子変異や多型(SNP)などの検出; CpGメチル化の検討
    ・遺伝子の発現異常の解析;cDNA microarray、real-time RT-PCR
    ・がん細胞株を用いた細胞生物学的解析(invasion assay、MTT assayなど)

    病理診断中心の実習、あるいは、病理学的研究中心の実習どちらにも対応します。
    もちろん、両方も歓迎です。学生ひとりに大学院生等が1名チューターとして付き、実習の指導や様々な相談にのります。
    皆さん、是非、分子病理学研究室にきてください。楽しく一緒に勉強しましょう!

基礎配属実習(5-6年生)

実習風景

参加した学生の感想

分子病理学教室での実習に取り組んできて、ほんとうに密度の濃い実りある実習だったと思います。基礎配属先を選ぶに際しては、病理診断に興味があり、臨床に直結することを学ぼうと分子病理学教室にしたのですがが、6週間を振り返ると実験の手技についても学び、カンファレンスにも参加し先生方の研究内容を聞くことで分子病理学的ながん研究に興味がわきました。もちろん、様々な疾患の病理組織像を学ぶことによって知識を深めることもできました。全体を通して先生方にはとてもよく接していただきました。また、病理についてのみならず、将来の進路のことなどについても、いろいろ相談に乗ってもらうことができ感謝しています。勉強になったのはもちろんのこと、とても楽しい時間を過ごすことができてよかったです。ありがとうございました。

2012-13年度 参加者7名
2013/2/4-3/15 石川 洸、楠戸絵梨子、呉 晟名、山田英忠(アンデルセン)
2013/5/20-6/28 安東由貴、森岡真美(アンデルセン)
2013/6/3-7/12 服部 幸(源蔵ビアガーデン)
2011-12年度 参加者1名
2012/1/4-2/10 箱田啓志(焼肉河月)
2010-11年度 参加者11名
2011/1/4-2/10 飯尾澄夫、大窪修平、大場拓哉、川口頌平、柴田真美、馬場健太(アンデルセン)
2011/2/14-3/25 久保川佳子、遠矢希、原武大介、宗近由貴、山田恭平(スペイン料理バスク、アンデルセン)
2009-10年度 参加者12名
2010/1/4-2/12 谷口恒平、森洋子、寺田晋作、服部拓也(鶴亀、アンデルセン)
2010/2/15-3/26 内川慎介(アンデルセン)
2010/5/10-6/18 藤岡弓朗、向原伸太郎、中村耕樹(アンデルセン)
2010/6/21-7/23 北川浩樹、桑原研、小川あかり、小川知子(オリエンタルH)
2008-2009年度 参加者12名
2009/1/5-2/13 荒木洋一朗、白石泰尚、須澤仁、福岡正隆(わらじ)
2009/2/16-3/27 河島茉澄、小早川真未、藤本亜弓(豆匠)
2009/5/11-6/1 沖剛、中西泰之、赤羽慎太郎、大久保陽策、甲元公子(アンデルセン)
2007年度(H21年卒)
2007/12/17-2008/2/1 なし
2006年度(H20年卒)参加者4名
2007/1/9-2/9 浦岡直礼、西山昌志、野瀬大補、林優美(わらじ)
2005年度(H19年卒)参加者5名
2005/4/11-5/13 石川優樹、上原慶一郎、岡田恭江、鈴木絢子、武本知子(まつばら)
2004年度(H18年卒)参加者5名
2004/4/9-5/14 藤井将義、池田尚子、北川麻紀子、美山貴彦、佐田友藍(わらじ)
2003年度(H17年卒)参加者6名
2003/1/8-2/7 一ノ瀬信彦、浦部和秀、真田道夫、田辺真奈美、谷峰直樹、三隅俊博(豆匠)
2002年度(H16年卒)参加者6名
2002/1/8-2/8 大森慶太郎、川瀬理恵、川副宏、安井博規、山田大作、山本陽子(リーガ)
2001年度(H15年卒)参加者4名
2001/1/9-2/9 陳莉微、中村優子、三浦奈央子、夜陣真理子(明洞)
2000年度(H14年卒)参加者5名
2000/1/11-2/10 安部良、石橋幸四郎、小野麻由子、橋本義政、矢野修也
1999年度(H13年卒)参加者7名
1999/1/8-2/1 上田静世、椎木倫子、須藤なほみ、仙谷 和弘、信実孝洋、杉山緑、村上京香(磯の坊)
1998年度(H12年卒)参加者2名
1998/1/8-2/10 徳永史登、中村浩之(プリンスH)

※( )内は、歓迎会あるいは打上げの場所

客員教授・非常勤講師

樋野興夫先生
樋野興夫先生(順天堂大学 病理・腫瘍学)

落合淳志先生
落合淳志先生(国立がん研究センター 臨床腫瘍病理部)

谷山清己先生
谷山清己先生(国立病院機構呉医療センター 臨床研究部)

國安弘基先生
國安弘基先生(奈良県立医科大学 分子病理学)

黒田誠先生
黒田誠先生(藤田保健衛生大学医学部 病理診断科)

横崎 宏先生
横崎 宏先生(神戸大学 病理学)

Ayse Ayhan 小川先生
Ayse Ayhan 小川先生(聖隷三方原病院・Johns Hopkins University)

チューター制度

学生10名1グループとして、教授を中心とした各研究室の教員が相談にのり、助言をするのがチューター制度です。主な役割は、修学指導と生活指導です。1年生前期には、このグループ単位で週1回教養ゼミが開講されます。安井教授のチューターグループでは、折々に楽しいチューター会を開いています。もちろん、ワインは20歳になってからです。

チューター会

チューター会

チューター会